希望通りに人生の最期を迎えるために行うこと


誰もが必ず経験する死を迎えるにあたって

誰もが必ず経験する死を迎えるにあたって 一昔前では、葬儀はその家が信仰する宗教によって葬儀の方法が決まり、亡くなった故人の生前の社会的な付き合いの広さや故人の家の地域社会における影響力、親族の多寡によって葬儀の規模、費用のかけ方が自ずと決まり、故人の意思やその家族の意思が葬儀の方法、内容、規模、費用などに反映されることはほとんどありませんでした。しかし、今日、宗教離れや少子高齢化、地域社会のつながりの希薄化・崩壊などで葬儀に対して、慣習通りに行わなくても周囲へあまり気兼ねをしなければならない必要性が減少したこと、あるいは個性を主張する意識の高まりなどで葬儀の方法、内容、費用などに関し、故人の意思を尊重するような強い傾向、変化が生まれてきています。

しかし、死んでしまえば、故人はその意思を葬儀などについて何も語ることはできないので、どのように最期を迎えるかを自分の思うようにしたい考えが有る場合、その意思を明確にして家族に伝える必要があります。既存の葬儀を嫌い自分流の葬儀を行いたいなどの意思を自分の死後、家族が困らないようにプライベートな情報とともに「エンディングノート」などを使って残す終活ブームが起きています。

終活はブームだが実践している人は少ない

調査によると「終活」という言葉を知っている、あるいは聞いたことがある人は60歳以上では70%以上に達しています。また、終活を具体的に行うための手段であるエンディングノートを書いてみたいという人は、半数近くにのぼります。しかし、実際にそれを実践している人は数パーセントにしか過ぎず、終活に対する関心は高いけれど、実際に終活をしている人はほとんどいないのが現状です。

理由としてかんがえられるのは、まだ元気で終活の行動を起こさなければならないほどではないという意識があること、あるいは具体的にどうすれば良いのか分からないことが考えられます。また、エンディングノートは書いてみたいけど、どうしてもという強い気持ちは無くて、場合によっては従来通りの葬儀で別に問題ないという人も居るからと思われます。

しかし、エンディングノートを書きたいという約半数の人には、少なくとも従来通りの葬儀は行いたくないという漠然とした思いがあると考えられます。エンディングノートは、必ずしも葬儀のことだけを書くのではなく、死を迎えるまでの期間を充実した内容で過ごせるようにするという意味もあるので、従来通りの葬儀でも良いと思う人でも積極的に書くことで多くメリットが得られます。


終活の意義

終活の意義 終活は、自分のため、家族のために「その人の人生を最期の瞬間までを光り輝かせるためのもの」です。死は、全ての人に必ず訪れるものであって避けて通ることができません。そのため、全ての人が自分の死について、あるいは死に向かってどのように生きていくか、たった1度の貴重な人生をどのように送るかと言う前向きな姿勢で終活を考えることは決して無駄にならない作業です。そして、その宇考えるならば、早く始める程、良い終活=良い人生を送ることができると言っても過言ではありません。