多様化する葬儀の種類


Top > 終活の最期のイベント 葬儀の知識 > 多様化する葬儀の種類

多様化する葬儀の種類(生前葬、樹木葬、自由葬)

葬儀は多様化、質素化が進む

葬儀は多様化、質素化が進む 日本では、葬儀は仏式で行われることが圧倒的に多く約9割を占めていると言われます。しかし、形式的な葬儀よりも故人に因んだ葬儀や故人が終活で自ら葬儀の内容を決めて行われる葬儀が増加してきています。

その結果、仏式に拘らない多様な葬儀と質素化が進展しています。葬儀の種類の他に墓地の形態にも新しいタイプが現れています。宗教に対する宗教心の希薄化、少子高齢化、価値観の変化などで従来の伝統的な葬儀や墓地に拘らない人や拘らなくても良いような環境ができたことがこの傾向を促進させています。経験してきた葬儀に疑問がある場合や、子供にとって今のお墓が遠方にあって自分の死後、子供のお墓参りを楽にさせようとお墓を新しいスタイルに変える人が増加しています。従来の伝統的な葬儀を行いたくない場合は終活でその方法を分かるようにしておく必要があります。

最近増えている葬儀の種類

・無宗教による葬儀
従来行われてきた葬儀は信仰する宗教によって行われるものという概念を捨て、宗教的な慣習を廃止し全く自由に行われる葬儀のことで、自由葬とも呼ばれます。宗教的な慣習に沿って行う告別式を別に改めて行う「お別れ会」も自由葬の一つと言うことができます。故人を偲んで故人の好きな音楽を会場に流したり、所縁の品物、写真などを飾ったりします。

尚、菩提寺のある人が無宗教で葬儀をする場合、寺院によっては墓地への納骨ができない可能性があると言われています。事前に承諾を得ておくか、駄目な場合は無宗教でも問題の無い墓地を用意する必要があります。

・生前葬
生前葬とは、生きている内に親しい友人・知人やお世話になった人を招待して、生前の御礼をするために行われる葬儀のことで、告別式をお別れの会として行われることが多い。死後、遺族の意思で、あらためて告別式が行われることもあるので、告別式を行いたくない場合は終活で明確な意思表示を家族にしておくことが必要です。


費用がかからない直葬が増加

費用がかからない直葬が増加 直葬とは、通夜や告別式を行わないで火葬のみを行う葬儀のことです。通夜、告別式などを行わないので、葬儀場の都合が良いと24時間以内に火葬できることもありますが、法律で24時間以内の火葬は禁止されています。2013年に行われた葬儀会社へのアンケートで近年、都市部で増加していることが分かりました。特に多いのは関東地方で約2割強が直葬であるという結果が出ています。一般的な葬儀費用の平均額は調査サンプル数が少ないので参考数字ですが約200万円です。直葬は約20万円なので1/10です。不況による経費節約に加えて葬儀・宗教への価値観の変化、地域社会などとの人間関係の変化などが背景にあると考えられます。

遺骨の処理の多様化

葬儀とは別に、遺骨を先祖が眠るお墓に納骨するのではなく、その一部、または全部を別の場所に納骨あるいは散骨する人が増えています。海や山、川、空に散骨したり、樹木の下に遺骨を埋葬したりする樹木葬も自然葬の一つです。樹木葬では、墓石など墓地らしいものは何もないところで行うので自然に帰ることができます。

樹木葬の場合も、樹木葬ができる場所は墓地として認められた場所でのみ行えて、どの場所でも行えるわけではありません。「墓地、埋葬等に関する法律」で、焼骨(遺骨のこと)の埋蔵は墓地以外の区域で行ってはならないと定めています。

従来の墓石のある墓地を止め、遺骨を全て散骨、樹木葬にすると従来の慣習に慣れた高齢者にとっては、大きな違和感を与えます。終活として自然葬を行うことを決めたら生前から自然葬の理解を周囲に求め同意を得ておく必要があります。