終活の最期のイベント 葬儀の知識


Top > 終活の最期のイベント 葬儀の知識

終活の最期のイベント 葬儀の知識

最期を飾る終活の最大イベント

最期を飾る終活の最大イベント 日本には不吉なことを考えると不吉なことが起こるという言霊信仰が強くあることもあって、従来、事前に葬儀の内容をどうするかを考えることは縁起でもないことであまり行われていませんでした。しかし、最近では、生きている内に葬儀を行うという生前葬を実施する人も出るほか、葬儀会社に言われるままの葬儀ではない葬儀をしたいという意思を持つ人も多くなって、主に葬儀の簡素化や低コスト化が進むなど最期を飾る葬儀の内容を終活の中であらかじめを考える人が増加しています。


終活としての葬儀で考えておくべきこと

終活としての葬儀で考えておくべきこと 葬儀をどうするかを考えるにあたっては死亡直後から葬儀本番までのどのようなことが儀式として行われるかの知識が必要です。臨終直後から翌日にかけて行うべきことには以下があります。

1) 看取った親族がその他の家族・親族に連絡します。
知人・友人をどの範囲まで知らせるかの意思があれば、その詳細を終活で明らかにしておきます。
2) 割りばしなどにガーゼを結び付けてお茶碗の水で濡らし故人の口元を濡らします。
この行為は、末期の水、死に水と呼ばれ血縁関係の濃い順に行います。病院で亡くなった場合は、通常自宅へ戻ってから行います。
3)葬儀会社へ連絡し遺体を北枕で安置します。
胸元には、魔除けの刃物をおき、枕もとには小さな台に白い布をかけた枕飾りをつくります。枕飾りには、仏式であれば水、線香、ローソク、枕だんご、一膳飯、花台をおきます。
一膳飯は、故人が生前使用していた茶碗を使用し、ご飯を山のように盛り上げて入れ、真ん中にお箸を直角に立てておきます。神道式やキリスト教式ではまた違った枕飾りになります。葬儀会社に話をすれば用意してくれます。病院で亡くなった場合は、葬儀会社が遺体を自宅または式場まで送ってくれます。病院から葬儀会社を紹介された場合、必ずしもその葬儀会社で葬儀を行う必要はありません。
4)死亡診断書を医師に書いて貰います。
5)仏式で行う場合、神棚があれば、神棚の戸は閉め白い紙を貼り仏壇も閉じます。
6)現住所の市区町村役所へ「死亡届」を提出し火葬の手続きを行います。
7)寺院へ連絡し故人の名前や続柄を伝え、枕づとめをお願いします。
葬儀会社に事前に火葬の日程を斎場に確認してもらい、寺院と通夜と葬儀の都合を相談します。通常、死亡翌日に通夜、翌々日が火葬・葬儀となります。死亡が深夜であれば、1日後ろにずれます。また、仏式で葬儀を行う場合は、通夜、葬儀を友引に行いません。地域によっては仏滅に行わない慣習もあります。仏式に拘らなければいつ行っても問題ないですが、斎場が営業していないことが多いので事前に確認が必要です。尚、法律で死後、24時間以内に火葬・埋葬することは禁じられています。
8)葬儀会社と葬儀の内容を打ち合わせて見積もりを貰います。
打ち合わせの際に、遺影にする写真を選び葬儀会社に渡します。遺影にしたい写真があれば終活で指定しておきます。葬儀自体を質素に行うのかなど葬儀の費用に関して意思があれば終活で明示しておきます。

その他、連絡先(寺院、親戚、その他の連絡して欲しい人)や喪主を特定の人にしたければ終活で明らかにしておくと良いでしょう。

その後、初七日、四十九日、一回忌、三回忌の後は、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十五回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、五十回忌と(年忌)法要が続きます。通常は、三十三回忌または五十回忌で打ち切られます。あまり、長い期間したくなければ終活で明示が必要です。